こんにちは、ピーモです。
明日は雨の予報で、明後日から船釣り予定です。
と言う事で、今日もシバモンさんとアジングでもしようと砂上げ場に行ってきました。
※砂上げ場の写真は無いです。
GWと言う事もあり、混雑してましたが2台で入れる場所があったので一旦車を止めて周りを見てました。
隣に海水を組み上げてるトラックがいたので、発電機の音がうるさく周りも全く釣れてないので色々調査に行く事に。
2箇所目。
昔、岸和田渡船のあった所のどん突き。
ここは、二組しかいませんでしたが帰る間際に二人入ってきました。
水中集魚灯をつけてる人がいたので、話を聞いてみましたが、竿は出さずウナギの稚魚を救ってるのだと。
ただ、集まってるのはボラの稚魚でした。
奥にも水中集魚灯が見えますが、同じくウナギの稚魚狙いなんでしょうね。
四万十川で船から水中集魚灯でウナギの稚魚を救ってる幻想的な感じもなく、こんな所で救えるんだなぁと感心しました。
1匹120円で売れると聞きましたが、本当は2000円位だと思います。
で、サビキしてる人の様子を暫くみてましたが、あてってる気配すらないので移動。
3箇所目。
倉庫前。
ここは満員御礼。
ただ、釣れてる気配は無し。
ここで初めてシバモンさんが自作サビキを試すとの事で、集魚灯をつけて竿を出してました。
が、バチが数匹寄ってきただけで周りも含めて釣れてる感じは無し。
4箇所目。
同じ人工島内の一番手前の名前もない場所へ。
車をつけて50mほど歩いて岸壁。
釣り人は無しですが、立入禁止、全面釣り禁止、監視カメラ録画中の3つの看板で移動。
5箇所目。
花市場。
釣り人は多いけど、いつからか柵がついてました。
一番釣れる可能性が高い常夜灯から混雑で、反対の一番端っこの橋の下が空いてたので僕も始めて竿を出しました。
一昨年、4/20にタコを釣った記録があったのでタコジグですが。
シバモンさんは集魚灯で自作サビキのテストの続きです。
目の前に大きな鳥がいましたが、気がついたら居なくなってました。
たまに魚が跳ねてる音は聞こえますがボラでした。
バチが寄ってきたときも捕食してる魚は見えず。
一度、小さいイカが一匹とフグっぽい魚を見ただけで二人とも完全ボーズで早めに上がりました。
明日は雨なので、タイラバを自作しようと思います。
明後日からが楽しみです。